こんにちは、MAKOOTOです。
今日はミキシングの概要を書いていきたいと思います。
私が作曲を始めたばかりの頃は、
当然ながらまだこの言葉を知りませんでした。
「MIDI」と呼ばれる、簡単に言えば音を出すための設計図に色々書き込んで、
それを単純にPC内蔵のボードで鳴らして遊んでいたんです。
しばらくして、実際にオーディオデータを扱う「DAW」と呼ばれる作曲ソフトに移行し、
本格的に楽曲を作っていく過程で、ミキシングとか、そういう言葉を知りました。
(「MIDI」や「DAW」、そして今当り前に書いている「DTM」という単語も、
一個一個記事にしていく予定なのでここでは割愛します。)
それではミキシングとはそもそも何なのかをまずは見ていきましょう。
ミキシングとは
安定のウィキペディア引用どーん!!
ミキシング (Mixing) とは、多チャンネルの音源をもとに、ミキシング・コンソールを用いて音声トラックのバランス、音色、定位(モノラルの場合を除く)などをつくりだす作業である。元のチャンネル数から少ないトラックに移行させるため、同義語としてトラック・ダウンとも呼ばれる。
出典:Wikipedia、ミキシングページより
つまり、一曲内の音のバランスを取る。一言で言えばこうなります。
これは楽曲を作っていることが前提で、最初は色んな楽器や音色がたくさんある状態。
音がミックスされた状態ですね。
そしてそのバランスが取り終わって、上手にできましたー!完成しましたー!という時に、
一つのオーディオデータとして書き出す。これを「ミックス・ダウン」といいます。
ダウンという言葉が使われているのは、
「下がる」という意味もありますが、「終わる」という意味もあります。
スポーツでも「選手がアップを始める」と耳にするかと思いますが、
あれはこれから始める準備をしているわけです。アップ・ダウンにはそういう意味もある。
そして、引用の「トラックダウン」。
トラックとは「通り道」という意味があり、音のデータ管理を行っている一つの単位です。
基本的には、1トラック1音色を割り当てて音を出します。
ただ、トラックに関しては色々な使い方があって、例えば上の図のように、
「Track1=ピアノ右手」、「Track2=ピアノ左手」
という風に、一つの楽器でも奏法ごとに分けたり、またリバーブ成分だけを担うトラックを作ったりと
この辺りは作り手が自分のわかりやすいよう、ある程度自由に使い方を決められます。
多い場合には、一曲辺りに100トラック超えも当り前で、それらが最終的に一つのデータにまとめられる。
上の例で言うなら、トラック数も100→1になって、同時に工程も終わる。
まさに「ミックスダウン」、「トラックダウン」というわけです。
ミキシングの主な要素
さて、音のバランスを取るということなのですが、具体的に何を弄ればよいのかを大別すると、
の5つ。
Wikiとはちょっと違うのですが、私はこの5つで見ています。
音量
音の大きさ。各楽器の大小の調整や、一つの楽器での大小(ダイナミクス)調整など。
一番バランスを取る必要のあるパラメータです。
定位
音の位置のこと。現在、ステレオ2MIXで曲を作ることがほぼ基本なので、
左右の位置バランスを取ることになります。
モノラルの場合、定位は一つで固定なので考える必要はありません。
音色
音が持つ周波数特性を調整することで音の色に変化が出ます。
高域を上げると明るめでキンキンし、低域を上げるともっさりするなどの特徴があります。
空間
残響を作り出すことで、奥行きが生まれます。2次元が3次元になる。そういった空間の調整。
残念ながら4次元の作り方は私にはわかりません。(笑
タイミング
時間軸調整です。発声タイミングを整えることでリズムを作ったり、音の重なりを回避したりします。
要は、自分が音を使ってどういう演出をしたいかを調整する作業がミキシングです。
例えるなら自分が、指揮者とか、監督とか、エグゼクティブプロデューサーなど、
楽曲に対して自分が全てを取り仕切る役、つまりリーダーであるということ。
こういう風に考えていただけるとわかりやすいのではないかなと思います。
ミキシング工程の曖昧さ
ミキシングといっても、その工程はジャンルや作り手のスタイルによって本当に様々です。
一人で全部作るのか、複数で作るのか、バンド形式に曲を作っているのか、など
これだけでももう作業工程が全然違います。
例えば、
昔からPCで曲を作っている人で、曲の設計図だけ慣れている専用のMIDIソフトで描いて、
それをオーディオで鳴らすためにPro ToolsなどのDAWソフトに持っていって音を当てて、
それからミキシングをする、作曲とミキシングがほぼ別のケース。
クラブ系の曲で、もう初めからオーディオデータを扱ってしまって、
それにエフェクトを掛けたまま音を置いていって、
作曲とミキシングを同時に済ませてしまうケース。
前者に近い場合、最初にコードとメロディだけ紙面にかいて、
それをスタジオなどで叩いて弾いて歌ってもらって、録れたデータをミキシングする、
という形ならば、工程が分かれているのでミキシングの意識も大きいです。
しかし、PCで一人でDAWを使って完結させる、という場合、
作曲工程とミキシング工程が初めからくっついている状態なので、
改めてミキシングをする、というイメージは少し難しいかもしれませんね。
楽曲が出来るまでの工程がそれだけ様々であることが、
音楽の敷居の高さ、そしてその工程の曖昧さに繋がっている気もしますが、
ミキシングで言うなら、要は、
音のバランスをしっかりとる。
ここさえ押さえておけば大丈夫。
作業工程が違っていようが根本的にはなんら問題はありません。
ミキシングで一番押さえておきたい最初のポイント
これからDTMを始めるという方、やってみたけど微妙によくわからないという方には、
以下の二つから調整することをオススメします。
「音量」と「定位」
これは、長年現場でやっているプロのエンジニアや、
私の知っている作家でも外からの評価が一つ頭抜けている人たちが、
ミキシングにおいて初めに意識している点、と言っていたからでもあります。
もちろん全てではないですが、ミキシング自体がよくわからないという場合は、
ここから見ていくと後々すっきり解決することが多いです。
エンジニアと聞くと、
「どんな凄い技術やノウハウであの音や音像を作り出しているんだろう・・・!?」
と普通は考えます。
確かに、「なるほどすげぇ!てかそれは無理だわ・・・」クラスの技術はあります。
でも、音源を聞いたり、実際に話を聞いたり、作業しているところを見せて貰ったりして思ったのは、
至極当り前のところを、当り前のようにこなしている
その積み重ねで出来上がっていることばかりなんですよ。
例えば、Sleepfreaksさんの下の動画。
4:20辺りからの、Cubase7.5から付属されている「MagnetoⅡ」の解説。
これを聞いて頂けるとわかるのですが、
エフェクトを掛けた結果、大きくなってしまった分の音量を、
原音と同じ感覚で聞こえる音量まで相対的に下げる。
ということをしています。
なぜかというと、この時点ですでに原音の音量調整は行われているからです。
動画の講師の方が、実際どの段階で音量調整をされているのかはわかりませんが、
この流れから察すると、エフェクトを掛ける前にはすでに全体の音量調整は行われている。
だから、エフェクトを掛けた後、音量が大きくなってしまったままではまずいのです。
ミキシングと聞くと、色々エフェクトもあるし、さぞ難しいことをしなくてはいけないのでは。
こういう風に考えるケースは当然あると思いますし、
私自身、当初は効果のよくわからないまま、話に聞くままエフェクトを使いまくってました。(笑
でも、よくわからないまま使ってみてもやっぱり安定感が全然ないんですよね。
はじめは「音量」と「定位」から
というわけで、ミキシングというものがよくわからない場合、
ここのバランスをまずはしっかり取ることを心がけてみて下さい。
それで、音量調整をして位置を横にずらしたりしても音が団子になったり、
この音はあんまり横には置きたくないんだよな~、という時に、
EQやコンプなどのエフェクトで解決するようにしていくと良いかと思います。
そして、初めはミキシングでのエフェクトと、音作りとしてのエフェクトは別で考えること。
慣れてくればエフェクトの特性が理解されるので、次第に余計な作業が減っていきます。
これだけやるなら簡単だな!という印象もあるとは思います。
が、音を足していったり、曲の後半の展開を変えたいなど、
次第に要素を盛り込んでいくとこれが結構崩れてきたりします。
エフェクト差しまくって訳がわからなくなって、最初の状態に戻った時、
「何もしないほうがいいじゃん」ということもよくあります。(笑
悩んだり、困ったりしていなければ問題ありません。
ガンガンいこうぜでOK。
まとめ
ミキシングとは、
調節する要素は、
の5つ。
最初にミキシングで心がけるポイントは、その内の2つ。
人の数だけ世界があるので、色んな切り口があると思います。
ご参考にして頂けたら幸いです。
それでは!