【EQ・Lv1】DTMにおけるイコライザーの基礎を知っておこう

こんにちは、MAKOOTOです。

今回は、イコライザー(Equalizer、以下EQ)について触れていきたいと思います。
DTMで楽曲を作っていく上で、私の使用頻度の多さベスト3のエフェクトが、

  1. ディレイ・リバーブ
  2. コンプレッサー
  3. イコライザー

なわけですが、その3つ目がこのEQです。
市販のミキシング本などでも、この上記のエフェクトはほぼ必ず出てきますし、
むしろ重要なメインエフェクトとして書かれていることがほとんどです。

 

ちなみに、ディレイとリバーブは一応別個のエフェクトとしてそれぞれ役割があるのですが、
ざっくり書きますと、

「ディレイを超細かくしていったものがリバーブ」

ということになるので、空間系としてひと括りされることが多いです。

 

 

私がDTMを始めてCubaseに触れ始めた頃は、
とかく色んなエフェクトをよく理解もせずに無駄に使いまくっていたので、

なんといいますか、音作りはヘタクソでした。

今も別に、上手いか?と問われても正直そんなに上手いとは思ってません。

対して、使い方のすんげー上手い人間はたくさんいます
何を食ったらそんな曲作れるんだ!?みたいな。(笑

 

自分が発展途上であることには変わりありません。

このブログでは、そんな自分の基礎知識をがっしり整地することと、
それを書いていって誰かの役に少しでも立つならそれで十分だろうという
強いのか弱いのかよくわからない心意気のもと、書いてます。

 

それでは、EQについて見ていきましょう。

EQって一体なんなんでしょうね?

 

 

イコライザーとは

 

音響機器のイコライザー (Equalizer) とは、音声信号の周波数特性を変更する音響機器である。イコライザーを使って、音声信号の特定の周波数帯域 (倍音成分や高調波成分あるいはノイズ成分)を強調したり、逆に減少させる事ができ、全体的な音質の補正(平均化)や改善(音像の明確化など)、あるいは積極的な音作りに使用される。

単語本来の意味は「均一化(equalize)するもの」で、(中略)現在では、周波数特性の均一化だけでなく、より積極的な音作りにも活用されている。

出典:Wikipedia イコライザー(音響機器)より

 

要は「音」というものを周波数という側面から捉えて、音質を補正していくものというわけですね。

「均一化」という意味からも、音の調整をしていくということが伺える。

 

また、「音作りにも活用されている」とある通り、

実際に周波数を弄っていくと、耳でわかりやすく音色が変化していきます。

コンプが音の質感なら、EQは音の色に変化をつけられる。

表現的には、明るくするとか、暗い感じとかでも言いますね。

 

 

人間の可聴域は大体、20~20,000Hzほど(個体差あり)なので、

EQはこの範囲内で可変させます。

 

 

 

低域・中域・高域を周波数で言うとどのくらい?

 

音楽をやっていると、一度はこの疑問が出てくるとは思うのですが、

これに関して、明確な定義は無いそうです。

つまり、定義がないということは人や分野によって結構違うということ。

 

ただ、私が音楽やってる人同士で話し合うときは、

  • 低域:50~500Hzくらい(ベースやバスドラなど)
  • 中域:500~5,000Hzくらい(色んな楽器)
  • 高域:5,000~20,000Hzくらい(金物とか)

くらいなのかなぁ。全然しっくりきませんが。(笑

 

というよりは、周波数帯で分けるよりも楽器で分けて考えるのが私の周りでは主流なので、

あんまりここからここまで!みたいな線引きはしないですね。

500~5,000Hzなんて、中高域っていう人もいるだろうし。

 

ちなみに、20Hz以下は超低域、20,000Hz以上は超高域と言われるみたいです。

耳では聞こえないけど、身体でその振動自体はキャッチするようなので、

作品によってはその帯域を楽曲に取り入れているものもちょいちょい見ます。

 

 

 

EQの種類

 

EQはタイプとしては、シェルビングタイプとピーキングタイプの2種類があります。

ブーストすると音量は増え、カットするとその分音量は減ります。

 

 

1、シェルビング・タイプ

特定の周波数より、上もしくは下を、ブーストもしくはカットします。

シェルビング

上の図だと、100Hz以下をカットして、3kHz辺りからブーストしています。

ここより上、ここより下をザーッと上げたり、削ったりする時はシェルビングを使います。

ローパス、ハイパスと少し似ていますが、シェルビングの場合なだらかな線を描くので、

あくまでも「緩やかに」ブースト・カットするという感じです。

 

 

ローパス・ハイパスはこんな感じ。

ローパスハイパス

「これより上、下の帯域はもういらないよ」というバッサリいきたい時はこちらを選びます。

例として、ドラムのハイハットやシンバルなどは、がっつりハイパスを掛けるのが定番ですね。

 

 

2、ピーキング・タイプ

特定の周波数部分のみをブースト・カットするタイプです。

ピーキングには更に2タイプあります。

 

パラメトリックEQ

ピーキング

帯域ごとにピンポイントで置けるので、

  • 「この帯域だけ上げて音に厚みをつけたい」
  • 一点だけうるさく聞こえる部分をなんとかしたい」

という時にはもってこいで、とても細かい調整ができます。

 

また、パラメトリックEQには、

「Q」と呼ばれる、ブースト・カットする帯域の広さを調整するパラメータがあります。

Q

Qを広くとってやればその周辺までを、

Qを狭くすればピンポイントで、ブースト・カットできます。

 

 

グラフィックEQ

グラフィック

これはQと周波数が予め固定で用意されているタイプです。

 

細かい微調整を行いたいときはパラメトリックEQが向いていますが、

こちらの場合、既に用意されているので、

多少はアバウトながらすぐにつまみを動かして音の変化を確認することができます。

 

大きく滑らかな波を作るような周波数に整えたい時はむしろこちらの方が向いているかと。

 

 

まとめ

EQ(イコライザー)とは

  • 音を周波数の面から、調整または音作り出来るエフェクト
  • シェルビング・ピーキングの2種類
  • ピーキングには、パラメトリックEQ・グラフィックEQの2パターン
  • ハイパス・ローパスフィルターもEQの一種

 

という感じですね。

多分、コンプよりはわかりやすく使えるエフェクトなのではないかと。

 

次回のEQ編は、簡単なその使い方を見ていきたいと思います。

 

 

それでは!

 

2017年6月まとめ「DTMの基礎知識の曖昧さが浮き彫りになった」

暑い。今年も暑い時期がやってきた。

どうも、MAKOOTOです。

6月まとめをすっかり忘れていて、7月に入っちゃった。

 

何をやっていたかパッとでてこないのは、ちょっと疲れているからかもしれません。

あとは、暑さにやられているからかもしれない。

私の部屋、クーラーつけてないので。

 

THE・箇条書き

  1. 書いた記事14
  2. 新たに投稿した楽曲19曲(過去作含む)
  3. フリーでのBGM使用15件くらい
  4. Google AdSense導入
  5. ブログを少し整えた

 

ブログ開設から二ヶ月目ということで、6月は記事に力を入れてみました。

まーそれで浮き彫りになることばっかりだったのですが、

それを理解するためにも実際にやってみないとわからなかった。

 

一個一個書いていきます。

 

 

 

月間1000PV弱

と、その前に、参考までにPV数だけ。

これ、自分で記事を表示させても計上されることがわかったので、

訪問者数が少ない間はこの数字はあまり当てにならないとは思うのですが、一応。

 

んー、個人的にはこのブログに関しては月間PVを表記する意味があるのだろうか。

来訪者が少なく、また方向性を考えるに、現時点ではあまり無い気がします。

 

ブログの立ち上げ時での数値の参考にしてください。

意味がなさそうなら表記することもやめよう。

 

 

記事に力を注ぐ

その理由としては、

  1. 記事を書く癖を付ける
  2. 書き方を覚える
  3. 適当なことは書けないので、自分がしっかり勉強することになる
  4. 人に理解してもらえて初めて自分の知識が安定する
  5. 自分が忘れた時用の知識貯蔵庫

 

・・・などがあります。

もちろんこれは、仕事を請ける為の読者を増やしていくのが前提でもあるわけですが、

しっかり仕事をする上で、自分の中で曖昧なところはなるべく無くしていきたい。

 

なので、6月で書いた記事内容は「エフェクトの使い方の基礎」がほとんど。

これ、自分の中で、ぼや~っと使っていた部分て結構あったんです。

で、音屋としてイチから始めるなら、そのまんまにしていたらやだなーって思っていたので、

自分の知識の定着も兼ねて記事にしていこうと思った。

 

そして記事にすることで自分が一番勉強になっているという。

また、それで同様の疑問を持っていた人の悩みが少しでも解消されたら、

もうそれだけで十分だなーと。

 

「ブログで読者を増やして仕事を請けるぜ!!」

というあからさまな盛んさは正直そこまでではないのですが、

やることはしっかりやる

 

今はそうやってしっかり地に足つけて進んでいこうと思ってます。

 

 

6月の投稿楽曲は計19曲

有料のオーディオストックには「7曲」。

無料素材として、ニコニ・コモンズ、DOVA-SYNDROMEには「12曲」。

 

6月投稿分は、記事に力を入れたかったので、

過去の曲で使えそうなものを少しだけ整えて投稿しました。

 

過去曲はもうマスターデータしか残っていなかったので、大幅な手直しは出来ず。

このまま眠らせておくよりはずっといいだろうくらいの認識で、

使って貰えたらいいかなという感じ。

 

でもやっぱ、新規で継続的に曲は作っていかないと感覚がにぶります。

そういうもんです。

 

 

フリーでのBGM使用は15件くらい

私がチェックした限りでは、6月中で、

ニコニ・コモンズ、DOVA-SYNDROME、Youtubeなどで15件ほどでしょうか。

フリーで放流してはいますが、わざわざの使用報告も頂いております。

 

ありがとうございます!!

 

チェックできた分は現在、一通り目を通させて頂いております。

動画を作るだけでも一苦労なので、皆すごいなーと毎回感心しています。

それに、こういう使われ方があるのかー、なら次はこういうのがあるといいのかな?

等、次に何が必要とされるかが見えてきたりするのでありがたいですね、やっぱり。

 

 

オーディオ・ストックに関しては、今のところゼロのままです。

しかし、別に焦る事でもなんでもない。

 

行動を起こしていなかった時と何も変わっていないだけで、

行動を起こしたからすぐに変わるわけでもない

 

それに売れている人は、その分野においてやることはしっかりやってきている。

実力もそれぞれきちんとある。

 

その姿を見て、自分の立場とスタイルにどう吸収していくか。

近道なんてないと思います。焦らずいきます。

 

 

Google AdSense導入

DOVA-SYNDROMEさんでアドセンス広告を自分のページに表示できるので、

6月下旬から導入してみました。

 

こういったネット上での収益は初めてだったので、ちょっと感動しました。

正確な数字を書くとGoogleさんから嫌われるらしいので書きませんが(笑)、

今後こういった広告収入についても、様子を見ていこうと思います。

 

このブログでも、2017年7月時点で、記事頭の方の目次の下辺りと、

記事一番下の下辺りに表示させてみました。

クリック数の多いといわれる右のサイドバーはやめています。

 

広告収入に関しては実験的な要素がでかいので、

ぶっちゃけこれで大きな収益化を図ろうとかは現在考えてません。

やるならもっと別の内容で特化したブログを作った方がいいかもしれないけど、

今のところそこまで時間を裂けられないのが現状。

 

ちなみに、このブログ。

今の段階で日平均として訪問者数が10いかないくらいです。

まー全然露出方向に力注いでないので、現時点では全然良いほうな気がする。

 

 

ブログのレイアウトを少し補正

WordPressもまだ初級者レベルなので、あれこれ大幅に変えられていませんが、

少しだけ整えたりしています。

 

楽曲依頼の窓口もまだしっかりと作れていない。

というよりは、まだブログの記事内容と自分の技術レベルに曖昧なところがあるので、

三ヶ月目の7月にはそこを少し落ち着かせて、

秋くらいにはもう一段体裁をととのえておこうと考えてます。

 

もうちょっと下地を作ってしまいたいところ。

 

 

まとめ

  1. 書いた記事14
  2. 新たに投稿した楽曲19曲(過去作含む)
  3. フリーでのBGM使用15件くらい
  4. Google AdSense導入
  5. ブログを少し整えた

 

うーん、今月のまとめはあまり面白く書けなかった。(笑

まぁいいか!そういう時もある、うんうん。

 

 

というわけで、それでは!