MAKOOTOのやかたへようこそ

【ディレイ・Lv3】DelayTime=1/2・1/4・1/8の基本調整【DTM】

2017/06/22
 
この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの音楽クリエイター、MAKOOTOです。

こんにちは、MAKOOTOです。

前回に引き続き、Delayの使い方を見ていきます。

 

前回の記事:3種類のディレイ「Mono・Stereo・PingPong」とDelayTimeの「TとD」のお話。
【ディレイ・Lv2】押さえておくべき3種類のディレイと、TとDの意味【DTM】

 

今回は、フレーズによってDelayTimeやFeedbackなど、

実際に各パラメータをどのように設定していくと良いのか。

そのヒントになればという記事にしていきたいと思います。

 

ステレオ感を出したり、ダブル効果を生み出したりという、

ある程度決まった設定はあるのですが、まずはディレイに慣れようということです。

 

ルイー
よし、早速試してみるぜ
シブ君
おー、がんばれー(ぼけー)
ルイー
お前、初仕事なのにやる気ないな・・・

 

 

スポンサーリンク

 ディレイに慣れよう

サンプルを用意してみました。

 

音源はEastWestのRAに入っているマンドリンです。

 

下は打ち込んでみたフレーズ。

 

シブ君
これ、押さえ方とか大丈夫?
ルイー
知ってるぞ!ヴァイオリンと同じだ!
ルイー
フッ、かっこいいだろ?最近弾いてないがな
シブ君
・・・
シブ君
うん、やっぱいいや

 

 

では、この音源トラックにMonoDelayを直で掛けて、良さそうな響きのポイントを探してみます。

基本の音を1/4の長さで区切っているので、

1/4とその両脇の1/21/8のディレイタイムで聴いてみます。

 

 

DelayTime=1/2

まず、ディレイタイムを1/2にして聴いてみます。

 

うん、のんびりしてて良い感じですね。

 

私の場合、ディレイの基本数値は、

Mixはおおよそ10~30くらいFeedbackは20を基本にしています。

DelayTimeが短い時でわかりやすく余韻を残したい時などは、

Feedbackは40、50くらいまで上げたりします。

 

個人差はあるでしょうし、曲調やオケ(バックの音)にもよりますが、

私は大概、0~50で収めて使用することが多いです。

 

シブ君
最初は、これが答えだ!っていうのは特にないから、あんま気にしなくていいよ
ルイー
おっ、優しいなシブは
シブ君
・・・は!?
ルイー
え、何でそこ怒るの

 

 

DelayTime=1/4

次にDelayTimeのみ、1/4。

 

綺麗にまとまった感じです。スタンダードな印象。

 

「Feedback=20」・「Mix=10~20」くらいだと聴感上ディレイ音が4~5回で終わるので、

「DelayTime=1/4」の場合、小節の頭になった音がその小節内で音が収まります。

 

 

DelayTime=1/8

今度は短めの、1/8。

 

ディレイの間隔が速く、きめ細かな印象があり、これもいいですね。

ただ、2小節目(00:02辺り)の「ジャラーン」という全音符の部分に関しては、

DelayTimeのみ狭くしたため、3小節目までの繋ぎが断たれた感じになっています。

 

バックに他の音があればこれでも良さそうですが、

単体で聴く分には間が空いてしまい、少し物足りなさを感じます。

Feedbackを上げて、3小節目に上手く繋げるよう調整してみましょう。

 

 

「Feedback=40」

 

先ほどより2小節目に伸びが生まれました。

ちょっと音が切れるの速いかなーとも感じたので、も少しFeedbackを上げてみます。

 

 

「Feedback=50」

 

2小節目のディレイの伸びは丁度良い感じになりました。

ただ、「Feedback=50」もあるので、今度は他の部分が少しうるさめになったようにも感じます。

 

ここで、2小節目は全音符のままでいきたい!という場合は、Feedback=40か50を選びますが、

それだとちょっとやまびこがうるさいかなー、という場合、Feedbackを下げる方向を考えます。

 

リバーブなどで薄っすら補ったり等、たくさん音を繋げる方法はありますが、

今回は、2小節目を1/2分音符にして、Feedbackを下げてみる形を取ります。

 

ルイー
やさしめでいくぜ
シブ君
うんうん、いいと思う

 

上の図のように、2小節目の上のド#を分割して、

少し気になった部分のベロシティ(音の強さなど)を弄りました。

Feedbackも25の方がいいのかな~と思い始めて、ここも調整。

 

 

DelayTime=1/8、Feedback=25、2小節目の音を分割、他微調整

 

 

トータルの間の繋ぎはさっきよりまとまったかな?という印象です。

「Feedback=50」を聴いた直後なので、

相対的にディレイ音に少し物足りなさを感じてしまったり、

また今度は6小節目の繋ぎが気になりだしたり・・・(笑

 

 

試しにドラムとベースを適当に加えて、

1/2、1/4、1/8のDelayTimeでそれぞれを聞き比べてみます。

 

 

 

DelayTime=1/2、Feedback=15

 

 

 

DelayTime=1/4、Feedback=20

 

 

 

DelayTime=1/8、Feedback=40

 

 

ルイー
ふう・・・ちょっと疲れてきたぜ
ルイー
段々何がいいかわからなくなってきた・・・
シブ君
グー・・・、グー・・・
ルイー
キサマッ!!興味なしかッッ!!
シブ君
あ、うん、1/4でいいんじゃん?
ルイー
おっ、さすがは・・・
シブ君
ボク、四分音符だしね!
ルイー
・・・そういう理由?

 

 

この三つで私が選ぶとしたら、

最初の曲を作る方向性が少しのんびりな感じだったので、

 

1/4パターン > 1/2パターン > 1/8パターン

 

でしょうか。

 

ちなみにこの曲、BPM=100なので、これを200にして2倍速にしてみます。

 

シブ君
案外違うイメージが膨らむので、BPM変えるのは割とオススメだよ
ルイー
速いとかっこいい! 速いとかっこいい!!
シブ君
とりあえずルイーがバカなのはわかった

 

 

1/8パターン、BPM=200

あー、これなら1/8でも良さそうかも。

でもドラムが少し余計なリズムを作っちゃってる感もある。

(間のバスドラが少ししつこいかな?)

 

ドラムパターンを少し緩やかにしてディレイは「1/4パターン」にしてみる。

一応比較の為に、それを「1/2パターン」でも書き出してみます。

 

1/4パターン、BPM=200、ドラム変更

 

1/2パターン、BPM=200、ドラム変更

 

こっちのドラムパターンの方がしっくりきそう。

 

BPM=200だと、どのディレイパターンでも良さそうな気がする・・・(笑

 

 

 

シブ君
ま、そんなに難しく作ろうと思わなくていいってことだね
ルイー
なるほどな
ルイー
しかし、俺としてはもう少しかっこよくしたいところだが・・・
シブ君
無理すんな、そもそもキミかっこよくないから
ルイー
いや曲のことなんだが

 

まとめ

  • Feedback=20くらいだと、ディレイ音は大体4~5回くらいになる
  • リズムが4/4拍子で、DelayTime=1/4、Feedback=20の場合、小節の頭で鳴らした音はその小節内で鳴りが丁度消えるので、しっくりくることが多い
  • DelayTimeを下げるなら、対照的にFeedbackを上げると音が繋がりやすい(その逆も)

 

シブ君
あとは、色んな曲を聴いて少しずつ使い方を増やしていけばいいよ
ルイー
そうか、わかった
ルイー
優しいな、シブは!(また怒るかな)
シブ君
そうでしょ!?そうでしょ!?
ルイー
・・・こいつの思考、全然わからん

 

 

 

というわけで、今回はこんなところでしょうか。

 

 

私の場合はですが、最終的には耳で聞いて、参考の曲などがあればそれを聞き、

また自分で作った曲を聞き返したりなどして、感覚的にしっくりくるところを探します。

 

ディレイのみで色々弄ってみただけでも幾つかパターンが出てきたので、

迷ったら、まずは一つ、良さそうかなというパターンをチョイスして次に進みます。

あとで幾らでも立ち戻ればいいというくらいサクッと決めると、案外進みます。

 

 

わけがわからなくなってきたら、時間を置いて一旦頭をリセットして、また聞く。

リセットをかけて聞き返すと、案外フラットに聞けます。

 

 

そして、これを毎度やっていくと、段々耳や感覚が培われていく。

一例として参考にして頂ければと思います。

 

 

 

それでは!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの音楽クリエイター、MAKOOTOです。

Copyright© MM5 MUSIC STUDIO , 2017 All Rights Reserved.