忘年会と宮地レコーディングブース(RPM)体験

年末に音楽仲間と忘年会&折角集まるのだからと、宮地さんのレコーディングブースを訪問させて頂きました。

以下、機材の体感は個人的感想となりますので、その旨どうぞご了承ください。

Recording Proshop Miyaji(RPM)

アウトボードやマイク、ヘッドホン、スピーカーなどのレコーディング系機材専門の音楽機材好きには夢のような場所となっております。

皆普段から忙しく、なかなか集まる機会もないので、こういう時に普段体験出来ないことをしたいと思い、Dolby AtmosとRupert Neve Designs(RND)の新型機材などを体験したいと思い、お邪魔させて頂きました。案内・担当して頂いたRPMのKさん、本当にありがとうございました。

 


つい最近国内に入ってきたTegeler Audioの機材があり、その中でも気になっていたリバーブが聞けたのはほんと良かった。

値段は現時点の価格が30万以上しながら、リバーブは1種類のみ!という一本の「最強の槍」みたいなハードリバーブなのですが、思ったよりナチュラルにかかり、深く掛けても変なしつこさもなく、思った以上に使いやすく、汎用性の高い良いリバーブだなと思いました。

ハードのリバーブならもっと安く種類も多くしかも高品質なSTRYMONや、ソフトでも高品質・密度の高いリバーブは今や沢山あるので、その中で30万超えて一種類のしかもメンテが必要なハードウェアリバーブを使う価値はあるのだろうかと考えると思うのですが、このTegelerのリバーブはちゃんと唯一性があり、これでしか出せない質感もしっかり感じられてため、出音が気に入るのであれば普通にアリだなと。

 


宮地さんでの体験メインその①、

  • SSL FusionとRND Master Bus Transformer(MBT)の聞き比べ

結論から言うと、Fusionの場合は、どの音を通してもある程度の似たような質感に仕上がり、設定を大きく弄ってもそこまで大きく破綻はしないといったイメージで、RNDのMBTは逆に思っていたよりもずっと音の質感を変えられる感じでした。

Fusionに関しては私はプラグインをよく使うので、ハードのFusionとの違いは大体把握できたような気はします。SSLアウトボードを通した特有のあの感じは確かにあったし、きっちり仕上げてくれる。ただ、これだと物足りないな~と思って手放してしまう人の感覚もなんとなくわかったような気もする(笑

私みたいに、BGM沢山作るマンみたいな場合だと、どのタイプの曲を作っても一定以上の統一感と質感にしてくれるFusionの方が楽で使いやすいのですが、MBTの方がアーティスティックといいますが、弄り甲斐のある機材ではあるのかなと思いました。

それとMBTは、個人的にはそんなに期待してなかったColor Compが予想以上に良い感じの効き方をしてくれたこと。どうやら従来のコンプとちょっと仕様が違うようで、500モジュールで別個出してほしいかもと思ったり。そしてWidthは思った以上にがっつり出るし、最終段のSilkも結構効く感じでした。Silkは赤と青両方使えるのが初であり売りだと思うのですが、高域のREDはまぁ、広範囲に明るい感じといいますか、調整はすぐ理解できるのですが、低域のBLUEは、特定の低域の出てる曲だとすぐにバリバリするけどクラシックだとむしろ丁度いいみたいなところもあったので、もっと時間かけて体験したい機材でした。

 

宮地さんでの体験メインその②、

  • Dolby Atmos体験

前面4機、側面4機、天井4機の計12台のGenelecスピーカで360度方向から音が出てきていたのですが、もう気分は完全にゲームのアバターになって、とある世界に降り立ったみたいな感じ。写真は完全に取り忘れてしまったためNeve系のかっこいいチャンネルストリップの写真を代わりに置いておりますが、ドルビーアトモスはガチで新感覚でした。

なんかこれ体感すると、音が上や下や後ろにあったりして、パンニングとか大変そうだなとも思いつつ、2チャンネルですら悩んでる自分はなんなんだ…みたいな感じにもなりました(笑

今後の普及はともかく、先に体験出来てよかった。

 

他にもDTM、ヘッドホン、マイク、ギター、スピーカブースなどあったのですが、2~3台のアウトボード体験で時間の大半が吹っ飛び、駆け込みでドルビーアトモス体験してあっという間に2時間過ぎてしまった。事前にこれだけは体験したいと決めていって正解でした。

宮地の店員さんで対応頂いたKさん、改めて本当にありがとうございました。対応も丁寧で知識も豊富すぎて大絶賛でした。

 


そして最後は秋葉原のビアオタのお店で忘年会。
もはや20年来の音楽仲間ですが、あまりそういう感覚はないもんですね。

というわけで、来年も頑張りたいと思います。
今年もお疲れ様でした。


メリークリスマス!
God bless Us, Every One!